流木工房
温泉流木の工房では、温泉で洗浄した九州の流木を、お家で役に立つさまざまなものへと作り出しています。 ここでは、仕上がった流木作品を発信しています。
工房の初作

        工房にはネコが2匹住んでおります。ほかに外でいつもやってくるノラネコが4匹います。
        ネコたちは、長~い間のんびり眺めていたり、気持ちよ~く眠ったり、はたまた何かを監視していたりと、
        じっくりそこにいることが多いものです。
        何とも自由な彼らが大好きな、眺めのよい高いところでまったりしてもらえるような台を、
        流木第1号作品としようと思いました。…
        …詳しくは「工房の初作」のページへ
        
流木とエアープランツ

        流木は木材ですから、相性がいいのは植物です。
        植物は人に安らぎや癒しを与えてくれて、お部屋に1つのグリーンがあるだけでも、ホッとした空間になるものです。
        会社のデスクにも小さな観葉植物を置いている方も見かけます。
        そんな中で、「エアープランツ」という土を必要としない植物をご存知ですか。
        エアープランツは、土いらず、多くの水を必要とせず、虫もわくことはほぼなし、という夢のようなな植物なのです。…
        …詳しくは「流木とエアープランツ」のページへ
        
季節だより
工房がある阿蘇くじゅうをはじめとする山々、そして九州をとりまく海、自然に関すること、 九州あちこちのさまざまな季節の情報をお伝えしていきます。
阿蘇の春と野焼き

        阿蘇という地方は、阿蘇の山々を中央に広大な草原が広がり、本当に気持ちがよいところです。
        特に春の、光輝く若葉色の草原が風に揺れるシーンは、一度見ると忘れることはないでしょう。
        
        阿蘇の春は「野焼き」から始まります。
        野焼きは3月から始まり、そのときキツネ色の広大な草原を黒焦げに焼いてしまいます。…
        …詳しくは「阿蘇の春と野焼き」のページへ
        
ヒゴタイという花

        ヒゴタイはキク科ヒゴタイ属の多年生植物、氷河時代の残存植物のひとつなのだそうです。
        ヒゴタイの和名の漢字表示は「平江帯」または「肥後躰」と書きます。花言葉は「実らぬ恋」。
        
        分布は西日本(愛知県、岐阜県、兵庫県、広島県)、そして九州の特定箇所で確認されています。 
        特筆すべきは、レッドリスト(絶滅危惧種)に指定されているほど貴重な花なのです。…
        …詳しくは「ヒゴタイという花」のページ
        
管理人ひとこと
- 2020/07/15
- 
        毎年のように自然災害が発生する中、今年は熊本県ほか各地で記録的豪雨となりました。
 被災されている皆様にお見舞い申し上げます。
- 2017/02/24
- 熊本地震を経て、やっと温泉流木ホームページ、およびその他関連ページが開設できました!
- 2016/05/15
- 熊本地震で被災されている皆様にお見舞い申し上げます。
 
     
    







